今日は元旦ですか。
毎年、此の日にはああしたい、こうしたいと書いているのですが、今年は特に書くこともありません。
まぁ、お盆休みには出かけられず、徹夜が待っているのだけは確定しているので、彼方此方出かける暇もありゃしませんし、今年後半には下手をすれば、また7年前のような灰神楽とか盆と正月が一緒に来たような日々が続くかも知れませんし。
今年は、出来れば県営名古屋とセントレア、新千歳と那覇のどこかには行きたいなあとは思っていますが…毎年福岡に行くのはありとして。
トキエアの運航が安定していれば、新潟から仙台に行くと言うのもありかなぁと思っていて、4月の春一が新潟県新発田市であるので、帰りに新潟市に宿泊して、早朝の仙台便と言うのも考えてはいるのですが、どうも上手く行かなさそうです。
ついでに、そろそろシャッターの寿命が来そうですので、また新機種を購入する必要があるかも知れませんね。
それにしても、本当にPentaxを扱っている店が少ないです。
デジイチを買うときに、SONYにするかPentaxにするか迷った挙げ句、Pentaxにしたのですが、今となってはそれが徒となっています。
まだSONYの方が扱っている店が多いし、サードパーティーのレンズも多い。
とは言え、今更SONYに乗り換えるのもなぁとか思っています。
ところで、正月にふと枕元を見ると、何時も置いている目覚まし時計の表示が見えなくなっていました。
先日来調子が悪く、電池を交換したのですが、電池ではなくて液晶の寿命が来たようです。
昨日までは健気に表示が薄いながらもちゃんと動いていたのですが、今日見てみるともう液晶も時刻表示もリセットされてしまっていました。
と言う事で、正月にもかかわらず、まぁ、昨日は家から一歩も出なかったので運動不足解消も兼ねて、近くの家電量販店に出かけてきました。
で、SEIKOの電波時計を買ってきて据えることに。
今回のは時刻表示が大きく、他に室温と湿度も表示されるので、今迄使ってきた熱中症計は不要になり、親にあげました。
ただ、唯一の欠点がスヌーズ機能が手動な事。
目覚ましの上のスイッチを押すことでスヌーズ機能が働くのですが、それを押さねば、1回こっきりになってしまいます。
冗談抜きで、最近、1度では目が覚めないので、ギリギリの時間に目覚ましを掛けるか、どうしようか迷う。
取り敢ずはiPhoneの目覚まし機能が働くので、ギリギリに目を覚ますとすれば、そちらで目覚めることが多かったりしますが。
それにしても今回寿命となったCASIOの電波時計。
まだ川口に住む前、仙川で寮生活を送っていたときに購入したもので、かなりの年代物。
25年以上使っていたと思います。
その間、高いところから何度落としたことか。
それでも壊れることなくちゃんと動いていたのですから、当時の日本の物作りの凄さが判りますね。
25年以上前なら、まだメイド・イン・ジャパンでしたからね。
いつの間にか、こうした安い製品は日本で作られる事は無くなり、中国とかインドネシア、タイとかにシフトしています。
こうした場所で作られる製品は、部品が安いこともあるのか、作りが粗雑になるのか、壊れやすい気がします。
特にPanasonic関係の製品は寿命が短いですね。
本当に、製品寿命で壊れる感じです。
今日買ったSEIKOの電波時計は、さてどれくらい保つのでしょうか。

セイコークロック(Seiko Clock) 目覚まし時計 置き時計 電波 デジタル カレンダー 温度 湿度 白パール 85×120×48mm BC419S
- 出版社/メーカー: セイコークロック(Seiko Clock)
- 発売日: 2023/07/07
- メディア: ホーム&キッチン
【日常の最新記事】